LILIUM(リリウム)続き

お久しぶりです。元気です。

今はコロナで色々外出自粛されたりしていますね。

私の方もバイト以外はずっと家にいます。

なので、家にいても暇ではないのですが忙しくはないので1年半ぶりにブログを再開しようと思いました。

結局、この間何も変化がなかったわけではなく、精神的にも肉体的にも余裕が持てなくて、放置状態が続きました。

あと、Twitterをやってると呟くだけで満足しちゃうんですよね。衝動が。。。

ここでは書いてないですけど、

仕事を辞めて環境が変わってから、体調の変化がみるみる良くなったので、ストラテラの服用を止めました。

発達障害ではなかったのかな…。環境の相性ってありますよね。

仕事の得手不得手や人間関係とか。

 

しかしこれでまた献血が出来ます。

といっても、近場に献血ルームがなくて、、献血行けてないのですよね。

 

 

 

とりあえずリハビリがてらLILIUMのことを書こうと思います。

まず一つ目、

以前、おススメしていたウクライナの合唱団『Dzvinochok』の団員の方とコンタクトを取りLILIUMの楽譜を手に入れることが出来ました!!

こんな箱で送られてきました。

中身はCD二つとLILIUMの楽譜です。

アルバムの中にLiliumが入ってる!

このアルバムの音源はyoutubeにUpされているやつと同じものでした。

LILIUMの楽譜は、こんな感じの楽譜でした。

裏表に印刷されているので、裏の字がうっすら見えてます。

 

団員さんとのやり取りは、今では連絡先がyoutubeの方に載っているのですが、当時は何も連絡先が書いてなくて、何となくコメント欄にDzvinochokの曲が欲しい!!あとついでにLiliumの楽譜も!みたいなことを書いて・・・ホントはLiliumの楽譜が一番欲しかったんだけどね。勿論Dzvinochokの歌う曲もとても好きですが、、

そしたらなんとこんな感じに返信が来まして、、

もう、あとは連絡するっきゃないと、

Google翻訳を片手に変換しながら拙いロシア語と日本語を添えてメールをしました。

人生で初めて国際送金というものををしましたね。

なんか謎解きみたいで楽しかった記憶があります。もう忘れましたが、、

そんなこんなで無事に手に入りましたとさ。

現代の科学のおかげでどんどん不可能だったことが可能になってるなと感じますね。言葉の壁を越えられるって大きいですわホントに。

 

あと前回(といっても4年以上前ですが)LILIUMのフルを作ろうかなと昔の僕が書いてましたが、その一か月後ぐらいに作ってました。

純粋にエルフェンリートに使われてた曲をフルにしたバージョンとMOKA☆としてセルフカバーした時のイメージを原曲で再現したらこうなるかなというイメージとの2パターン作ってみました。

昔は時間があったんだなーと今は思いますね。いや今も時間はあるのですけど心の余裕が、、、

学生時代に音MADを作ろうと思って素材だけ集めて眠っているのとかあるのですよね。   作ってみようかしら

その1 LILIUM Fuli

 

その2 LILIUM (MOKA☆STYLE)

 

発達障害者と健常者の嘘

これは、自分に向けての記憶の掘り起こし、日記みたいなものです。

さて、僕は健常者が嫌いになりそうです。

というより、彼らがどうしてあそこまで平気で嘘をつける、というより、心にもないことベラベラ言えるのか不思議です。

僕は嘘がつけないです。でも僕は周りから嘘付きだと言われます。

僕は頭の中でパニックを起こすと、つい頭に浮かんだものが口に出てしまいます、それは勘違いのような、また言い間違いに近い感じだと思います。その中に相手を陥れる悪意なんてありません。

僕は訂正します。でも許してもらえないです。

 

彼らは、平気で嘘を付きます。

嘘というより、事実を脚色し始めます。巧みな頭脳で相手の間違いやおかしな行動を取り上げ、それを大袈裟に表現し、バカにし、笑い者にしたてあげ、相手のステータスを下げます。相手の自尊心を崩壊させようとします。

でも彼らにとってこれは冗談なんです。コミュニケーションのつもりなんです。

 

アスペルガーやADHD等発達障害者は違います。

完全なるいじめです。辛いです。苦しいです。

でも笑うんです。怒れないんです。

渇いた笑いで、悲しさ、苦しさ、辛さを誤魔化します。

 

「うわ、monmon笑ってる(笑」

健常者は相手の気持ちが読めるらしいクセに僕たち発達障害者の気持ちは読めないみたいです。

ホントに

 

消えて欲しいですね。

 

 

-追記-

もちろん、全て健常者さんが、こういう人たちでないことは知っています。
その中の自覚のないいじめっ子が嫌いです。

僕は相手のステータスを下げることは絶対にしないです。しないように心がけています。

まぁ、自分自身がポンコツだから、相手のミスを許容出来るってだけかもしれないですけど。

 

こんな感じで、主に発達障害のことについて、少しずつ書いていきそうです。

 

再開します。(KOKIA 2017 Concert with ローマ・イタリア管弦楽団 感想 )

はい、再開します。これからじゃんじゃんブログ書きたいな思います。

今回はKOKIAです。去年はブログに書かなかったのですが、2月14日のKOKIAのオケコン第2章と3月26日の弾き語りコンサート、12月10日の教会コンサートに参加しました。
そして実は去年が生KOKIAデビューだったのです。おおー、コンサートに行くと決めてから一年に3回もKOKIAの生歌聴けるなんて幸せ。幸せな年でした。
今年も沢山コンサートに行けたらいいな。。。
さて、本題、感想。
先日、KOKIAのオケコン3回目となる、KOKIA 2017 Concert with ローマ・イタリア管弦楽団「Mangiare Cantare Amore」に参加してきました。

もうとっても良かったでした。初めてS席でチケット予約して9500円高いな思ったのですけど、

いやいや安いって、ホントに

比べるわけではないですけど、今までKOKIAのコンサートに参加した中で一番素晴らしかったでした。
弾き語りコンサートもとても良かったのですけどね。シンプルで歌が伝わりやすくて。

そんなコンサートの感想、書いていこうかな思います。

まず1曲目、Family Tree

ごめんなさい、コンサートの開演に間に合わず聴けませんでした。
これはDVDの時のお楽しみということで、、

2曲目、戦火の花

戦火の花はCDではまだ聴いたことなくて、初めて聴いたのがオケコン2の時でした。
まだ座席について間もなかったので、あまり集中して聴くことが出来ませんでした。
ただ、前を向いて思ったのが、今回のコンサート、プロジェクションマッピングがとても素敵で、
曲一つ一つのイメージが視覚的にも分かりやすく、目を瞑ってKOKIAの歌声を聴くだけなんてもったいない、
そう思わせるものでした。

3曲目、usaghi

usaghiもCDでは聴いたことなくて、同じく初めてがオケコン2の時でした。
ただ、私この曲好きなんですよね。三拍子で孤独でも強いような恰好良い雰囲気の曲。
とても印象的で、この曲からKOKIAの世界に入り込むことができた気がします。
激しくてカッコいいです。CD買わなきゃ。

4曲目、il mare dei suoni

もうこれですよ、今回の目玉だと思います。
会場についてセトリ見たとき、「うおーマジかやった!」って思いましたもん(笑
実際この曲で、9500円が安く感じましたね。
KOKIAの唯一のイタリア語オリジナル、そして、初生音でオーケストラ、しかもイタリアの、
とても気合の入った一曲だったと思います。
もう素晴らしいの一言です。これを、KOKIAのこれを聴きたかったって感じでした。
とても深い声で、そして伸びるハイトーンボイス、プロジェクションマッピングで会場も青に染まり、
海底の女神のような主のようなそんなKOKIAが目の前にいました。圧巻。

5曲目、something blue & something red

この曲は、コンサートで聴けば聴くほど好きになっていく曲ですね。
CDで聴いた時は、あまりピンときませんでしたが、まんまとKOKIAの呼吸にペースに乗せられてしまいますね。
KOKIAが自身で音楽を綴っているような、そんな不思議な、心地よい気持ちになりました。

6曲目、ニューシネマパラダイス

これはローマ・イタリア管弦楽団のみの演奏となります。
前から薄々感じていたのですが、今回オケとKOKIANOの声とのバランスがとても良かったように感じました。
以前、初めてKOKIAのライブに行ったオケコン2では、なんかスピーカーから出るKOKIAの声とオケが上手くマッチしていないように感じたのですよね。
東京オペラシティは音が良いと聞いたことがあるのですが、会場の問題なのかな?音作りとかの違いかな?
そして、オケの方たちの音もすごく綺麗で心地よかったでした。
ニューシネマパラダイスの感想ではないですけれど、ハープやヴァイオリン、スネア、他の楽器たち(すみません楽器がわからないです)みんな
とても良い音を出してくれました。

ここで、オケの方たちはひとまず休憩、KOKIAが指揮者とコンサートマスターを紹介しました。
相変わらずKOKIAのMCは面白かったです。かわいい

7曲目、Lacrima

ここからはKOKIAとピアノのみの演奏となります。
ラクリマ、
泣いたっていいんだよ、KOKIAの言葉がすっと胸にしみて、客席からもすすり泣く声が聞こえた気がしました。
オーケストラと一緒の時の壮大さとは打って変わって、歌の本質と言いますか、言葉・感情、
KOKIAは優しい、そう感じた一曲でした。KOKIAの声は本当に肌に染み込み胸を打つ。

8曲目、Dear Armstrong

プロジェクションマッピングが地球のように青く丸く見えた気がしました。
KOKIAは声で本当に魅了してくれますよね。

9曲目、Remember the kiss
10曲目、愛と平和と音楽と

ここからは、またオケの方たちが戻ってきまして、
そしてここからは愛をテーマにした曲たちが歌われました
楽曲の感想としては、あまり覚えていないです(汗

そう、指揮者の方とKOKIAとのちょっとした会話がありまして、
指揮者の方はムッディという名前の小さなウサギを飼っているみたいです。

11曲目、傘を貸してあげて

私はこの曲がすきです。ラクリマと同じような優しい優しいKOKIAでした。

12曲目、Faraway

うー、覚えていないです。。

13曲目、moment

オケコン2の時もそうだったのですがスネアから始まりスネアで終わるのが、
今の自分を作っている時というものが過去から繋がっていて、そしてそれは止まらず今もそして未来へ向かって進み続けているというのを表現しているようで好きなのです。
コンサートの度に思うのですがKOKIAのmomentに対する思い入れがすごい強いと感じます。
KOKIAは同じ曲でも同じ気持ちで歌うことはなく、毎回何かしらの違う感情が湧き上がっているという、、アーティストならそれは当たり前のことなのかもしれないですけど、
それはすごいことだと思います。

14曲目、人生は歌のようね

今回のコンサートの最後の曲。
ここで会場全体の照明が少しずつ明るくなり、KOKIAとKOKIA含め会場全体の距離がが近くなる演出が
なんか世界が開けたような、私たちひとりひとりにKOKIAがいてみんながいるようなそんな不思議な感覚に陥りました。

最後には中央前列からのスタンディングオベーション、
だんだんそれが広がり、鳴りやまない拍手。
例えるなら、あずまんが大王にある、卒業式に智がちよちゃんに送ったブラヴォーのような

でも本当によかったから拍手し続けたんだよね。形式でなくて。本物の拍手だったと思います。
イタリアの楽団の方たちも鳴りやまない拍手に嬉しいような困惑しているような、そんな不思議な表情をしている人もいたように見えました。
4、5回くらいKOKIAが出てきてくれました。とてもうれしかった。

本当にコンサートに行けてよかったです。
その日はとても気持ちよく眠れました。

今も昨日のことが夢みたい。
でももう明日の為に寝ます。

おやすみなさい。

 

 

LILIUM(リリウム)

本日CDと楽譜が届きました。

(有)パクチーズから販売されている『LILIUM MOKA☆ Produce Mixed Chorus』です。

image

 

 

 

私はLILIUMという曲が大好きで初めて耳にした時から今日までずっとこの曲の虜です。

この曲はアニメ「エルフェンリート」の主題歌なのですが、

当時、そのアニメソングとは思えないような、とても神秘的で神聖な、聖歌のような雰囲気のこの音楽にまんまとハマってしまいました。

これがそのアニメのOPです。

このアニメ、所々グロいのですが、差別やいじめ、孤独や家族愛などを扱っていてとても面白いです。オススメです。

 

さて、このLILIUMなのですが、歌詞がラテン語でグレゴリア聖歌風なこともあって海外で沢山カバーがされています。

中でも私の一番のお気に入りがウクライナの少年合唱団「Boys choir Dzvinochok」によるカバーです。

割と本気でこのバージョンのLILIUMの採譜を某サイトにお願いして貰おうと思っていました。

一度見積もったことがあるのですがコーラスの採譜だけでおよそ220kするみたいです。高い。でも歌いたい…っ

まだ続きます。

DzvinochokがなぜLILIUMを歌ったかなのですがこの合唱団の旧サイトによると東日本大震災による福島の犠牲者に捧げられたものみたいです。誰も聞いたことのない(日本のマイナーアニメですから当たり前ですけど)音楽のはずなのに、その音や声にひどく心を打たれたみたいなこと書いてました。(google翻訳片手に読んでたので間違ってたらごめんなさい)

嬉しいですね。来日してほしいです。

 

ここで話は変わりますが、このLILIUM、アニメが2004年に放送されてから11年、MOKA☆によるセルフアレンジはあるにはあったのですが、原曲に忠実な音でのFullバージョンらしいFullバージョンは今までありませんでした。

が、しかしついに出ました。

それが『LILIUM MOKA☆ Produce Mixed Chorus』です。混声四部合唱。

わー、聖歌っぽいっ  原曲みたいっ  楽譜もあるっ

 

歌ってみたい!

 

私は楽譜が読めないので、CDをじっくり聴こうと思っています。

いつか私の所属している合唱団で歌えるといいな

 

ちなみにこのCD、今のところ下記のサイトかイベント等による直接販売でないと購入出来ないみたいです。↓

LILIUM MOKA Produce Mixed Chorus |

 

原曲のFullバージョンはもう出なさそうですね。

最後に海外のファンの方が作った原曲に一番近いLILIUMをのせておきます。

どうやって作ったのか気になります。アニメーション制作に携わっていたのかなってほどに。。

原曲が一番好きだなぁ。。

上の素材があればフル作れそう、自分で作るしかないか

KOKIA(コキア)

私はKOKIAが好きです。

KOKIAの曲は分かりやすく、すっと耳から胸へ言葉が入ってきます。(歌詞が聞き取りやすいとかではないです。)

KOKIAの歌声はふっと私の魂をくすぐります。

それは、私の気分によって、その日その日の曲によって揺さぶられます。

KOKIAの曲はシンプルなのだと思います。

私が説明するよりKOKIAの曲を聴いてもらったほうが早いと思うので一曲、公式から。

『夢の途中』今の僕、これからの僕にもぴったりな歌です。

 

KOKIAの表現者としての姿勢も好きです。KOKIAの独立から5年までの間を振り返った「all about her ~OnStage,BackStage~」という本がコキア印から発売されていますが、読んでみてKOKIAにとって音楽というのはどういうものか分かるとても興味深い本でした。(自分の言葉では魅力的に説明できないのでごめんなさい)KOKIAの音楽を聴いて興味を持ったなら是非読んでみてください。

最後に一曲。テレビで流れたやつみたいです。『天使』

KOKIAの曲を聴いてから自分の曲の好みが変わったように感じます。

それでは、

KOKIAの歌声が一人でも多くの人の耳に届きますように

つながり

「繋がりは大切」よく耳にすると思います。

私もそう思います。

そこで最近あった繋がりを紹介したいと思います。まだまだこれから先、何が起こるか分かりませんが、繋がりは人生を大きく左右させる力があると思います。繋がりは自分の夢を叶えるための種みたいなもののように感じます。芽が出るかは置いておいて、色んなところに種を蒔いているのだと思います。芽が出始めたらそれを大事に育てます。

 

以前私は某劇団S研究所に通っていたのですが、そこで発声の指導をしている声楽家S先生の繋がりで、とある合唱団に入っています。

その合唱団の定期演奏会の時に、ナレーションが必要となり、S先生の繋がりで某劇団S所属の女優であるMさんと知り合いました。

そのMさんの紹介で某劇団SLを知り、丁度そこの劇団が所属オーディションを募集していて、私はそれに応募し、見事そこの劇団に所属することが出来ました。

 

私が短大の時に演技を教わった先生が、有名(だったかな?)な俳優になるためには「時代」「機会」「実力」の3つが伴なったときだと言っていました。←間違ってるかも あとで確認します。

どんなに実力のある俳優さんでもその時の時代に合わなかったり、機会がなかったら埋もれてしまうということですね。

もちろん実力がなくてもいいと言っているわけではないです。

自分のスタイルを時代に合わせるのは、私は嫌なので置いておいて(今の時代は割と自由な気もしますけど)

機会は繋がりで増やせると思います。その間(だけじゃないですけど)、俳優としての基礎訓練ですね。

私は、人とお話、交流するのが苦手なので今年は、沢山の人と交流してみようと思います。

 

偉そうに大したこと書いてないですが、これは日記です。

私に向けて書いているのです。

 

ゆるしてね

はじまり

ブログを立ち上げようと思ったのは、私が年間を通して何をしてきたのか思い起こすためでした。

周りのお友達が年間の活動の振り返りをしているのをみて、いざ自分が振り返ろうとしたときにほぼ覚えていなくて、何もしてこなかったのかなと凹みました。

それとは別に、世の中にはとても役に立つ(?)普通に生きてきただけでは気づかないようなことが書かれているブログもたくさんあります。

それを見て、私も何か誰かの役に立てるような何かをしたいなと思い立ち上げてみました。

一つは自分のため。もう一つは誰かのために。。

 

主には前述したとおり、自分の好きなものを宣伝したり応援したりするブログになると思います。

「あー、こいつはこんなのが好きなのか。」「ん、ちょっとこのアーティスト気になるな。」なんでもいいです。

私の好きなもの共有しましょう。

反対にあなたの好きなもの教えてください。

 

それでは

ブログ始めます。

はじめまして、このサイト『monmon(ボク)の背中は海の色』に訪問いただきありがとうございます。

管理人のmonmon(もんもん)といいます。

このサイトは、私が好きなものを応援するサイトです。

えっと、主には劇団の宣伝や私の気づいたことをメモの如く書き連ねる日記のようなものになると思います。

とは言いつつ、自分でブログを立ち上げたのは今回が初めてなのでいきなりnot foundになるかもしれません。

これからどうぞよろしくお願いします。

 

Top